カタルーニャのスイーツな伝統、モナ・デ・パスクワ

モナ・デ・パスクワ(イースターケーキ)は、スペインの代表的なペイストリーです。カタルーニャでは、復活祭のドミンゴ・デ・パツクワ(春分の日の後の最初の満月の次の日曜日)に家族で集まってごちそうとイースターケーキを食べる習慣… もっと読む »
モナ・デ・パスクワ(イースターケーキ)は、スペインの代表的なペイストリーです。カタルーニャでは、復活祭のドミンゴ・デ・パツクワ(春分の日の後の最初の満月の次の日曜日)に家族で集まってごちそうとイースターケーキを食べる習慣… もっと読む »
世界遺産ラ・パトュム 開催日時:5月25~29日(2016年)※聖体祭の時期 開催場所:カタルーニャ州ベルガ 毎年コルプスクリスティ(聖体祭)の時期にカタルーニャ州ベルガ村でラ・パトゥム祭りが行われる。2005年に世界無… もっと読む »
動物の守護聖人、聖アントンの日である1月17日、スペイン各地では毎年その年のペットの健康を祈願しようとペットを連れた飼い主たちが教会を訪れ、司祭の祝福を受ける慣習がある。特にマドリードではこの行事が大変有名で、市内中心部… もっと読む »
スペイン北西部のガリシア州の山々には約2~3万頭の野生の馬が生息しているといわれる。正確には、ほぼ全ての馬に所有者がいて、伝統的に畜産家が自分の村に生息する馬を管理してきた。その管理方法は、年に一度、“クロ(CURRO)… もっと読む »
北部アストゥリアス州を中心に昔から親しまれているお酒、シードラ(Sidra)。りんご果汁を天然発酵させたアルコール度数3~8%程度の飲みやすいお酒だ。 シードラの起源については諸説あるが紀元前から作られていたとされる。欧… もっと読む »
東方の三博士が贈りものをくれる日、レジェス・マゴス スペインのクリスマスを締めくくる日が、1月6日のレジェス・マゴス。星のお告げで救世主イエス・キリストの誕生を知った東方の三博士(レジェス・マゴス)が、らくだに乗ってベツ… もっと読む »
スペインのクリスマスの祝い方は各地方によって様々。ここではカタルーニャ地方独自の祝い方や習慣をご紹介。 ■カガティオ バルセロナをはじめ、カタルーニャのクリスマス・マーケットで必ずお目えするのがEl Tió de Nad… もっと読む »
■キリスト誕生を表現したベレン カトリック教国のスペインでは、クリスマスの約1ヶ月前になると町中がクリスマスイルミネーションやデコレーションであふれる。クリスマスの飾りつけで欠かせないものが「ベレン(ペセブレ)」。ベレン… もっと読む »
スペインのクリスマス宝くじの発行総額は36億ユーロ(2013年、約4680億円、130円換算)で賞金還元率はなんと売上金の70%である約25億ユーロ(約3276億円、130円換算)、日本の宝くじ還元率約49%(法律で上限… もっと読む »
毎年4月23日はカタルーニャ地方の伝統的な祝祭日、「サン・ジョルディの日」。バルセロナを中心とするカタルーニャ地方では、この日に、大切な人に美と教養、愛と知性のシンボルとして、1本の薔薇と1冊の本を贈って祝う。この日、カ… もっと読む »
210年もの歴史をもつカタルーニャの伝統文化、人間の塔“Castellers(カステジェルス)”。老若男女が一段、また一段と層になって形成していくこの伝統的な塔は、カタルーニャの祭りや行事に欠かせない。街中の人たちに囲ま… もっと読む »